株式投資の楽しみの一つが株主優待です。
実は、10万円以下の低予算でもお得な株主優待が受けられる銘柄は多くあるんです。
この記事は、2019年4月16日の情報です。
株主優待は低予算でもゲットできる!
株主優待は、各企業が株主に対して行うサービスです。
自社商品を進呈したり、金券を送付したりと内容は企業によって様々。
株主優待を受けるには大金が必要だと思っていませんか?
今回は10万円以下で購入できる魅力的な銘柄をご紹介します。
10万円以下で買えるおすすめ株主優待 ①実用度ナンバーワン!金券
使える株主優待を求めている人から人気なのが、クオカードや商品券といった金券です。
カーリットホールディングス(証券コード4275)
100株以上で、保有期間が3年未満の場合は500円分、3年以上の場合は1,500円分のUCカード
城南進学研究社(証券コード4720)
100株以上で、500円分のQUOカード(3月末、9月末の年2回)
エストラスト(証券コード3280)
100株以上で継続保有1年以上の場合、2,000円分のQUOカード
これはほんの一例。
金券は人気の株主優待なので採用している企業が多く、他にも多く見つけることができます。
中にはおこめ券やたまご券を進呈している企業もありますよ。
10万円以下で買えるおすすめ株主優待 ②買い物優待券
その企業で買い物をした時に割引ができる優待券も高い人気があります。
自分がよく利用する企業の株を探してみましょう。
ヤマダ電機(証券コード9831)
100株以上で買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用できる500円分の優待券を進呈。
3月末に2枚、1年以上保有で+3枚、2年以上保有で+4枚
9月末に4枚、1年以上保有で+1枚
保有期間が長くなると内容が充実してくるのが嬉しいですね。
はるやまホールディングス(証券コード7416)
100株以上で15%割引券1枚、ネクタイまたはワイシャツ・ブラウス贈呈券1枚
スーツ着用のサラリーマンには助かる優待券です。
バイク王&カンパニー(証券コード3377)
100株で「バイク1台につき1万円割引優待券」1枚
バイクの購入に使えるユニークな優待券です。
10万円以下で買えるおすすめ株主優待 ③食事やレジャーに使える優待券
食事やレジャーをお得に楽しめる株主優待です。
ひらまつ(証券コード2764)
100株以上で飲食代やホテル宿泊代金の10%の割引など
シダックス(証券コード4837)
100株以上でカラオケ・シダックス店舗で利用可能な「540円優待券」 5枚
サノヤスホールディングス(証券コード7022)
100株以上で「パレットタウン大観覧車」(東京都江東区)の利用券2枚
エコナックホールディングス(証券コード3521)
500株以上で温浴施設「テルマー湯」で利用可能な優待券1枚
Oak キャピタル(証券コード3113)
100株以上でマカニゴルフクラブ(ハワイ島のゴルフリゾート)無料プレー券
休日をもっと楽しく、お得に過ごせる株主優待です。
旅行好きの人にもオススメですよ。
10万円以下で買えるおすすめ株主優待 ④家庭でおいしい食事が楽しめる
食材など、食卓を豊かにしてくれる株主優待をご紹介。
テーオーホールディングス(証券コード9812)
100株以上で、いかめし、五島軒 究極の函館カレー、するめ、函館産米焼酎から選択
アイ・ケイ・ケイ(証券コード2198)
100株以上で特選お菓子(1,500円相当)など
フジ日本精糖(証券コード2114)
100株以上で砂糖などの1,000円相当の自社商品
ヤマウラ(証券コード1780)
100株以上で3,000円相当の地場商品群の中から1商品を選択
いつもより、ちょっとリッチな食事が楽しみたい人におススメです。
10万円以下で買えるおすすめ株主優待 ⑤ユニークな株主優待
最後に、その企業ならではのユニークな株主優待をご紹介します。
ミサワホーム(証券コード1722)
100株で建築費、リフォーム代金の割引
ツヴァイ(証券コード2417)
100株以上で結婚相手紹介サービスの活動サポート費50%割引券3枚
GMOフィナンシャルホールディングス(証券コード7177)
100株以上で株式の買い付け手数料のキャッシュバックなど
モーニングスター(証券コード4765)
100株以上で株式新聞ウェブ版無料購読クーポン、My 投資信託アプリ無料購読クーポンなど
建築費や婚活代の割引など、その企業ならではのユニークさが目立ちますね。
まとめ
株主優待を上手に利用しよう!
バラエティ豊かな株主優待があって、わくわくしますね。
10万円以下と低予算で買えるので、株を初めて購入する人や購入資金が心もとない人でも手が出しやすくなっています。
ただ、株主優待はあくまで企業からのサービス。
オマケ感覚で楽しむようにしましょう。
2019年4月16日現在、10万円以下で購入できる銘柄を取り上げましたが、最新の株価は変動している可能性があります。
株価をご自分で確認してから購入をしてくださいね。